百怪風景

妖怪・怪談の紹介と考察を行うブログです。

わいら

f:id:hinoenma:20210410215838j:plain

鳥山石燕画図百鬼夜行』)

 

 「わいら」は鳥山石燕の『画図百鬼夜行』や佐脇崇之の『百怪図巻』などに描かれた妖怪です。この妖怪もまた、前記事の「おとろし」と同じく、その図像は多く描かれているものの、それらには何の説明も施されておらず、伝承の類が一切残っておりません。

 

 「わいら」は佐脇崇之以前に描かれた姿と、石燕が描いた姿で随分と見た目が異なります。かつての「わいら」は、地面に這いつくばったやや不定形な岩のような怪物、といった風情なのですが、石燕の描く「わいら」には耳が追加され、よりシャープで動物的な見た目となっています。

 

f:id:hinoenma:20210410220621j:plain

(佐脇崇之『百怪図巻』)

 

 ただ、下半身が描かれておらず、鉤爪のような前足を持っている点は共通しているといえます。「おとろし」の記事にも書いたように、「わいら」と「おとろし」は並んで描かれることが多く、「わいら=怖い」と「おとろし=恐ろしい」の言葉遊びになっている可能性が指摘されています。しかし、筆者としては見るからにおぞましい見た目をした「おとろし」に比べると、「わいら」はどこか愛嬌があり、それほど「怖い」という印象は受けにくいように思えます(まぁ実際にいたらかなり怖いでしょうが)。

 

 作家の山田野理夫先生の子供向け作品である『おばけ文庫』第二巻、『ぬらりひょん』の中に「わいら」の話が載っています。そこには常陸の国(現在の茨木県)で野田元斎という医者が山の中で「わいら」を見た、と記載されており、彼によると「わいら」は鉤爪でモグラをとらえて食していたそうです。

 

 妖怪研究家の多田克己先生や村上健司先生は、この話を山田先生の創作である、と断じていますが、京極夏彦先生の対談集『妖怪大談義』の中で、山田先生は次のように述べておられます。

 

山田 それ(実際に取材した話と創作した話の割合)は半々くらいでしょうなぁ。

京極 たとえば、先生が子供向けに書かれた「おばけ文庫」がございますでしょう?

山田 ええ、十二冊ね。

京極 あの中の、ワイラという妖怪の話に、固有名詞が出て来るんです。野田玄斎というお医者さんがワイラを見たという風に。

山田 それはどこかで見たんだな。

京極 お話を膨らませる時に、固有名詞を作られたりすることなどは?

山田 いや、それはないな。忘れましたが、どこかで見たんでしょう、その名前を。

 

京極夏彦『妖怪大談義』

 

 以上の山田先生の発言から、少なくとも「野田元(玄)斎という固有名詞に関しては実際に元ネタが存在する」ということがわかります。ただ、「わいら」の話自体が創作なのか否かについてはこの発言からは確定できません。あくまで山田先生は「野田元斎という名前はどこかで実際に見た」と言っているに過ぎないのです。

 

 さて、それでは「わいら」とは一体どのような妖怪なのでしょうか。「わいら」に関する確実な手がかりは名前と図像だけしかありません。妖怪研究家の多田克己先生は、例の如く字解きを試みていらっしゃいます。

 

 「汝等(わいら)」は目下にむかっていう対象名詞で、対者を罵っていう時にも用いる。「われら」が「わえら」→「わいら」崩れた語である。ただし穢れているものを「穢(わい)」といい、「獩」はけがらわしい獣という意味がある。「獩」は「獩狛(わいばく)」の略である。獩狛はその昔、朝鮮半島中国東北部に住んでいた異民族を、漢民族から見て蔑視して呼んだ名である。転じて日本では、朝廷のあった近畿から見て東北地方に住む蝦夷を指すようになった。ちなみに「狛」とは貉(狸)のことである。近畿地方に住んでいた弥生系の人々にとって、東北地方に住む縄文系の毛深い人々を、鬼か貉のように妖怪視していたようだ。(貉が人に化ける伝承は、東北地方に集中する。)

 また「畏(わい)」は、恐れる、怖れる、驚くという意がある。「畏儡(わいらい)」は、かしこまる、その場に畏るの意で、地べたにはいつくばっている「わいら」の姿を連想させる。

 

(多田克己編『妖怪図巻』)

 

 実際のところ、筆者としては、「わいら」という妖怪を考えるにあたって、字解きが有効なのかは判断がつきません。石などがでこぼこしている様を「碨(わい)」といいますが、確かに前述のように佐脇以前の「わいら」は岩のような形状をしていました。また「薈(わい)」という言葉は草木が茂る様子を表します(ちなみに何の関係もないと思われますが、「蘆薈(ろかい)」とは「アロエ」のことです)。石燕の絵には「わいら」の下半身を隠すように木が茂っていますが、関係があるのかはわかりません。

 

 水木しげる先生は、『日本妖怪大全』の中で、「今は絶滅している不思議な動物を妖怪と見間違えたのではないか」と述べておられますが、真相は案外そういうシンプルなものなのかもしれません。

 

 シャチは昔、本邦においては未確認生物であり、「磯撫」という名前で呼ばれる化物の一種でした。また、ムササビもまた「野衾」という名前で呼ばれる化物だったのです。「わいら」ももしかすると、今、我々が別の名前で呼んでいる動物がまだ本邦において未確認生物だった頃の古い名称だったのかもしれません。