百怪風景

妖怪・怪談の紹介と考察を行うブログです。

おとろし

f:id:hinoenma:20210410133052j:plain

鳥山石燕画図百鬼夜行』)

 

 「おとろし」は鳥山石燕の『画図百鬼夜行』や佐脇崇之の『百怪図巻』などに描かれた妖怪です。他にも松井文庫の『百鬼夜行絵巻』(こちらでは名前は「毛一杯」になっています)や鳥羽僧正の真筆と言われる『化物づくし』などにもその姿が描かれていることから、見た目のインパクトも相まってかなりメジャーな妖怪であったようです。

 

 しかし、この「おとろし」という妖怪に関しては、塗仏やわいらなどといった妖怪たちと同じく図像しか残っておらず、どのような妖怪なのかという情報が一切伝わっていません。もちろん、伝承の過程で「おとろし」にまつわる情報が消失していった可能性や、そもそも単なるキャラクターに過ぎず、元々何の伝承も存在していなかった可能性もありますが、もしかすると何の説明も加える必要がないほどに当時としては人口に膾炙した有名な妖怪だった可能性も考えられます。

 

 

f:id:hinoenma:20210410142706j:plain

(佐脇崇之『百怪図巻』)

 

 「おとろし」は別名「おどろおどろ」とも言われます。水木しげる先生の『ゲゲゲの鬼太郎』では「おどろおどろ」の名称で登場するため、そちらの方が有名かもしれません。『化物づくし』での表記は「おとろ〱」(最後の記号は「くの字点」であり、繰り返しを意味します。また当時は濁点の表記が存在していなかったため、これで「おどろおどろ」と読みます)となっていたため、妖怪研究家の多田克己先生は『後世の妖怪絵師たちは「〱(くの字点)」を「し」と読み間違えたのかもしれない』と考察しておられます。

 

 ただ、実際のところ「おどろおどろ」とは「恐ろしいほど気味が悪い様」をあらわす「おどろおどろしい」を名詞化したものであり、「おとろし(=恐ろしい、不気味であるの意。「おそろしい」の上方訛り)」と意味上では大差がありません。また、「おとろし」は「わいら」という妖怪と並んで描かれることが多く、「恐ろしい(=おとろし)」と「怖い(=わいら)」の言葉遊びである生まれた妖怪である可能性があります(多田先生も、『「おとろし(=恐ろしい)」という言葉が先にあって、当時の人々が最も恐ろしいと思う姿を想像して書いた妖怪なのではないか』という可能性に言及しています)。

 

 会津地方に明治のはじめ、先祖の寺詣などしたことのない不信心の男がいた。男は母親が死んだので、寺で葬(とむら)いをすることになった。男は寺の山門をはじめて潜るのだ。母親の棺が山門を潜ったあと、その背後から男は潜ろうとしたら、突然、山門の上から太い腕が出てきて、男の襟首をつかまえて吊り上げた。

 男は足をバタバタさせて降りようとするのだが、葬いの済むまで吊るされたままでいた。男を山門から潜らせないようにしたのは、オトロシというものである。

 あの男は不信心なのでオトロシが嫌ったのだと噂がたった。オトロシは鬼と似ているそうだが、顔も体も赤く、金棒などは持っていない。

 

(山田野理夫『東北怪談の旅』)

 

 水木しげる先生の『のんのんばあとオレ』にも見られるように、「おとろし」は不信心なものを戒める妖怪として語られることがあります。しかし、そうした伝承は作家である山田野理夫先生の『東北怪談の旅』以前にさかのぼることはできず、実際は山田先生の創作である可能性が指摘されています(もちろん、現実に福島県の周辺でそうした伝承が存在していなかった、と言い切ることはできません)。

 

 石燕の描いた「おとろし」は鳥居の上で鳩を鷲掴みにするという構図で描かれています。狐が稲荷神の眷属であるように、鳩は八幡神の眷属とされています。八幡様といえば、清和源氏氏神であり、破壊神シヴァと同一視された武神です(現在は平和の象徴である鳩も、昔は戦いの神様の眷属だったのです)。そんな鳩を鷲掴みにする「おとろし」は、もしかすると清和源氏を怨敵とする桓武平氏と何らかの関係があるのかもしれません。多田先生は、この構図について「八幡の眷属である鳩を握り潰すということは、おとろしが神よりもさらにおそろしいものであることを示しているのかもしれない」とおっしゃっています。もちろん、その可能性も否定できませんが、もっと単純に神域に鳩が侵入しているのを阻止しているようにも見えます。ただ、「おとろし」が登っている鳥居は真言宗系の鳥居であり、大自在天真言宗において八幡神と同一視される)の眷属である鳩が、神域に入ることを阻止するのでしょうか?石燕は一体なぜこのような構図で「おとろし」を描いたでしょうか?「おとろし」とは甚だしく謎の多い妖怪なのです。