百怪風景

妖怪・怪談の紹介と考察を行うブログです。

砂かけ婆

「スナカケババ」

奈良県では処々でいう。御社の淋しい森の蔭などを通ると砂をばらばらと振掛けて人を嚇す。姿を見た人は無いというのに婆といっている。

柳田国男『妖怪名彙』)

 

 スナカケババといえば、鬼太郎ファミリーの一角にして、日本でも抜群の知名度を誇る妖怪ですが、水木先生が取り上げるまでは、奈良県に細々と伝わっていた非常に地味な妖怪でした。しかし、現在でも、奈良県民の中には、スナカケババが奈良発祥の妖怪であることを知っておられる方も多く、実際に筆者の友人である奈良出身の美容師の方は、子どもの頃、誰もいない畦道でいきなり砂が降ってきた経験があるそうです。

 

 柳田先生の『妖怪名彙』におけるスナカケババの記述は、医学博士であった澤田四郎先生が1931年に発表した『大和譚』の記述を元にしているようです。短い文章ですので全文を引いてみましょう。

 

お化けのうちに、スナカケババというものあり。人淋しき森のかげ、神社のかげを通れば、砂をバラバラふりかけて、おどろかすというも、その姿を見たる人なし

(澤田四郎『大和譚』)

 

 柳田先生もおっしゃっているように、誰も姿を見たことがないのに、何故「婆」が砂を撒く主体として措定されているのかが気になるところです。実際に、スナケババと類似の怪異は多いのですが、それらの怪異において、砂を撒く主体は婆ではありません。たとえば、同じ奈良県内でも、天理市の付近では、スナカケババではなく、砂かけ坊主なる名前の妖怪が伝わっていると天理市の民俗誌『天理市史』にあります。ここでは砂を掛けて来るモノの正体は坊主が想定されているようです。佐渡のあたりでは、砂撒狸といって「川砂を身にまぶした狸が木に登り、身体を震わせて樹上から砂を落とす」という非常に可愛らしい話が伝わっています。徳島の方に伝わる砂ふらしも、やはり狸が人に砂をかけ、方向感覚を惑わせて水辺に落とそうとする妖怪とされており、狸は「砂を降らせる怪異」の主体としてかなり人気があるようです。また、新潟県三条市の方では、砂撒鼬といって、砂撒きの正体はイタチとされています。

 

 ただ、スナカケババにしろ、砂撒狸にしろ、結局は「樹上から砂が降ってくる」という怪異とも呼べない現象に過ぎません。木の上から砂が降ってくること自体は特にありえないことでない(黄砂の影響で樹上に砂がたまっていたのかもしれませんし、身体に砂をつけた鳥が頭上を飛び去った際、その砂が落ちてきたのかもしれません。実際、砂撒狸の「川砂を身にまぶした狸が木に登り、身体を震わせて樹上から砂を落とした」という説明もそれなりに合理的です)ので、これらの怪異の面白いところはそれぞれの地域によって、想定されている「怪異を起こした主体」が違うところです。

 

 実際、狸がその身をぶるぶると震わせ、身体についた砂を周囲にばら撒くことはあるのでしょうし、イタチが後ろ足で砂を蹴って掛けてくることもあるのでしょう。そう考えると、怪異の正体として婆(もしくは坊主)が想定されている奈良県はかなり異色といえます。なぜかつての奈良県民の方々は、怪異の正体を婆としたのでしょうか。

 

 奈良県廣瀬大社では、「御田植祭」という祭りがあり、通称「砂かけ祭り」と呼ばれているそうです。「砂かけ祭り」は雨乞いの神事で、雨に見立てた砂を掛け合うことで、五穀豊穣と降雨を願います。自称「都市伝説マスター」の山口敏太郎氏は、この神事において、「砂かけ婆だ!」と囃し立てる地域があることから、妖怪としてのスナカケババの伝承に繋がっていったのではないか、とおっしゃっていますが、結局その説明でも「何故婆なのか」はわかりません。またスナカケババの伝承が先行して存在しており、その影響で、「砂かけ婆だ!」と囃し立てる習慣が生まれた可能性もあり得ます。

 

 さて、ここからは文献や現地調査に基づいた記述ではなく、単なる筆者の解釈になります。なぜスナカケババは婆なのでしょうか。筆者としては、恐らく、奈良県でスナカケババの伝承が生まれた地域において、かなり特徴的なおばあさんがいらしたのではないか、と考えています。たとえば、現代社会においても、地域にそういう個性的なおじいさんやおばあさんは多数いらっしゃいます。筆者の実家の近くにも、子どもの自転車を見かけたら、軒並みキリでタイヤに穴を開けてパンクさせていくおじいさんがいらっしゃいました。そういう方がいると、特に子ども達は何かしらの変事が起きた時、何でもそうした方のせいにしがちです。たとえば自転車がパンクさせられていたのであれば、前科があるおじいさんを疑ってしまうのは仕方のないことですが、全く関係のない事件(たとえば女の子のリコーダーがなくなったとか)まで、そのおじいさんの仕業と考えている友人もいました。このように、スナカケババの伝承地付近にも、悪戯好きで個性的なおばあさんがいらしたのかもしれません。そして、何らかの理由で樹上から砂が落ちて来るという現象が生じた時、誰ともなしに「こんな意味の分からん悪戯をするのはあの〇〇ばあさんに違いない」という噂が立ったのではないでしょうか。しかし実際は、樹上から砂が降ってくるなどということは、誰かが作為的に行わなかったとしても、特にありえないことではない、というのは前述した通りです。実際は自然現象か、鳥獣の仕業でしょうから、婆が犯人という結論ありきの前提がなされている以上、姿を見た者が現れるはずがないのです。そして、この前提がますます怪異性を際立たせます。「あのばあさんの仕業に違いない。なのにそのばあさんがどこにもいないなんて…」と。そして、確証のないままに語られた「婆の仕業」という部分だけが残り、スナカケババという妖怪が誕生したのではないでしょうか

 

 もちろんこれは筆者の解釈であり、一切の確証はありません。スナカケババの正体が婆として想定されている理由をそれなりに合理的に説明できるだけであり、間違っている可能性は大いにありうるでしょう。しかし、結論ありきの前提というものこそが怪異を生み出してしまうことは紛れもない事実です。「見間違えということはありえない」「私が記憶違いを起こすなんてありえない」「こんな山奥に人いるはずがない」「犯人はあいつに決まっている」…そんな風に結論ありきの前提が先行すると、ただの見間違えや記憶違いも「ありえない」怪異になってしまうわけです。しかし、本当に「ありえないこと」なのであれば、起こるはずがないのですから、起こっている以上はあなたの想定するその前提が間違っているのかもしれません。